福岡市立こども病院

よくある質問

外来について

外来について

紹介状がないと受診できないのですか。

原則として紹介制です。一般の医療機関で診察を受けられた結果、専門的な治療が必要な場合に受診していただいています。受診の際には、事前のご予約をお願いいたします。

何歳まで受診できますか。

原則として初診時15歳までですが、疾患・病態によりますので、対象年齢以外の方は事前にご相談ください。

何科を受診したらいいかわかりません。
前もってかかりつけの医師と十分にご相談のうえ、受診されることをお勧めします。ご不明の場合は、予約時にお尋ねください。
外来予約を変更したいのですが。

予約センター(092-692-3300)で変更ができます。
また、令和3年12月1日(水)より、福岡市立こども病院のLINEアカウント(ID:@fukuoka_childhp)から、初診・再診予約と予約変更(一部の診療科を除く)、予約の確認ができるようになりました。

外来予約を変更したとき、在宅物品に関する連絡は、どこにしたらよいですか?

予約センター(092-692-3300)まで「予約日が変更になり、在宅物品の受取日時も変更になったこと」をお知らせください。

外来にWi-Fiはありますか。

1階外来では、1回30分で1日4回までご利用が可能です。なお、場所によっては繋がりにくい場合がございます。

診察(初診)受付時間を教えてください。

9:00~17:00です。
診療科によって、手術日、休診日がございます。診察に予約が必要ですので、詳しくは外来診療担当表をご覧ください。

入院について

入院について

入院当日に持ってくるものがわかりません。

入院のご案内(小児用)又は入院のご案内(産科用)をご覧ください。

【あると便利なもの】
バスマット、ドライヤー、カトラリー、時計、(電子レンジ対応の)食器・タッパー、タオル掛け、サランラップ・アルミホイル、保温できる水筒 など
病棟にWi-Fiはありますか。
3階(産科病棟、MFICU、家族待合室、面会室)、4階東病棟、4階西病棟、5階東病棟及び5階西病棟で無料Wi-Fiが利用できます。各エリアの掲示板に使用方法を掲示していますのでご覧ください。
なお、小型ゲーム機・スマーフォン・PC及びタブレット等の音を発する機器は、周りの方々のご迷惑にならないようご配慮のうえご利用ください。
医療費のお支払いについて

医療費のお支払いについて

電子マネーは使えますか。
申し訳ありませんが、医療費での電子マネーのご利用はできません。
なお、売店でのご利用は可能です。
領収書の再発行はできますか?
領収書の再発行はいたしかねますが、
  1. 領収書紛失の場合は、「領収証明書※」の発行が可能です。
    ただし、発行手数料として文書料1,100円(税込)、郵送での受け取りをご希望の場合は、別途郵送料がかかります。納入後の発行となります。
    ※領収した金額、その期間を証明する書類です。
  2. お振込みをされた場合(領収書を一度も受け取られていない場合)は、領収書の発行が可能です。発行・郵送手数料はかかりません。
    いずれの場合も、ご希望の際は、当院総合受付窓口又は代表電話(092-682-7000)へお申し込みください。
休日に退院し、後日「診療費請求書」が届いたので振込をしたのですが、「領収書」が送られてきません。

お振込みでお支払いされた場合は、「領収書」の発行が必要とあらかじめご連絡いただいた方へ発行させていただいております。
お手数ですが、当院総合受付窓口または代表電話(092-682-7000)へご連絡ください。

クレジットカードは使えますか。

以下のクレジットカードによるお支払いが可能です。

  • VISA
  • マスター
  • AMERICAN EXPRESS
  • ダイナース
  • JCB
  • MUFG
  • DC
  • UFJ
  • ニコス
  • Union Pay
面会について

面会について

入院患者さんへ贈り物はできますか。

病院でお受け取りし、スタッフからお渡しすることが可能です。患者さんのお名前、入院病棟(わかる場合)をご記入いただき、下記のとおりお送りください。
ただし、下記の物品についてはお受け取りできませんのでご了承ください。

  • ・おやつ、食べ物(治療の関係上)
  • ・鉢植えや生花(感染やアレルギーの原因となるため)
宛先記入例)
〒813-0017 福岡市東区香椎照葉5-1-1 福岡市立こども病院
○○病棟 ○○ ○○様
面会時間を教えてください。

面会時間につきましてはこちらをご覧ください。
なお、新型コロナウイルス感染対策のため、現在は中止しております。ご協力の程、お願いいたします。

施設について

施設について

ATMはありますか。

1階森のショップ(売店)横にございます。

福岡銀行 ご利用時間 8:00~20:00
西日本シティ銀行 ご利用時間 8:00~20:00

他行については、手数料がかかりますが、ご利用可能です。
(ATMサービスセンター 0120-252-557へお問い合わせください。)

外来で大きいこどものおむつ替えはできますか?

1階森のカフェレストラン前のトイレに、大きなお子さまも使用できるおむつ交換台(ユニバーサルシート)がございますので、こちらをご利用ください。

フロアマップ
喫煙場所はありますか。
病院敷地内は全面禁煙です(電子たばこ含む)。敷地内での喫煙はご遠慮ください。
院内にコインロッカーはありますか。

1階中央エレベーター横にあります。
(大きいサイズは24時間500円、小さいサイズは24時間300円です。
※最初にデポジットで100円入金してから、実際の使用料金は後払いとなっています。(使用後に最初の100円は返金されます))

食事をとる場所はありますか。

1階正面入り口横に、森のカフェレストランがございます。また、森のショップ(売店)でお弁当やパンを販売しておりますので、ひだまりギャラリーの休憩スペースでお食事をしていただくこともできます。

【森のカフェレストラン】
営業時間 平日 10:00~15:00(ラストオーダー14:20)
※平日のお食事(ランチ等)は、11:00からのご提供です。
土日祝 12:00~15:00(ラストオーダー14:00)
【森のショップ】
営業時間 7:00~21:00
※年末年始 8:00~19:00
フロアマップ
各診療科FAQ

腎疾患科

検尿異常を指摘されましたが、症状は全くなく尿の色も正常です。精密検査を受けなければいけませんか?

腎臓病は具体的な症状がなくても進行することがあり「沈黙の臓器」と呼ばれています。症状が出現した時にはすでに進行してしまった場合があります。尿異常を指摘されたら是非精密検査をお受けください。

腎臓病であれば運動を制限して安静にしなければならないのでしょうか?
以前は安静が腎臓病の進行を抑えるかもしれないと考え、運動の制限を行っていた時代がありました。しかし、運動が腎臓病の進行を抑えるという証拠はなく、現在では基本的に運動の制限は行っていません。運動の制限は子ども達の心身の発達に大きな悪影響があり、病状によりますが運動の制限は行わないようお願いしています。
腎臓病であれば減塩食が必要でしょうか?
一律に減塩が必要ではありません。小児の腎臓病では、尿中に塩分が漏れてしまい塩分を負荷しなければならないこともあります。ただし、現在でも日本人は塩分摂取が多いと言われていますので、塩分の摂りすぎにはご注意ください。
ステロイド薬は副作用が心配で飲みたくありません。服用しなければならないのでしょうか?
たしかにステロイド薬は肥満や成長障害、易感染性など副作用が多く、慎重に使わなければならない薬剤です。しかし、かつては難治性で死亡率も高かった様々な病気がステロイド薬によりコントロール可能になりました。疾患によりますが治療に不可欠な薬剤です。ステロイド薬を減量するために様々な治療法も開発されています。ご心配があれば遠慮なくご相談ください。

アレルギー・呼吸器科

食物経口負荷試験はどのように行われていますか
当院では安全に配慮し原則入院で行っています。症状が出た場合は程度に応じて内服、吸入、注射などで対応します。
食物アレルギーを治すためにどうしたらよいですか
食物アレルギーはアレルギーの原因となる食品の除去が必要ですが、人によっては少しなら摂ることが出来る事があります。当院では食物経口負荷試験を行って安全に食べられる範囲を調べて、栄養指導のもとで少しずつ食べることを積極的に勧めています。多くの患者さんがアレルギーだった食品を食べることが出来るようになっています。
スキンケアはどのように行ったら良いですか
湿疹は食物アレルギーなど多くのアレルギー疾患を発症するリスクを高めます。当科では1泊2日でスキンケア方法や軟膏の塗り方などを学ぶ教育入院を行っています。アトピー性皮膚炎については重症度や希望に応じて皮膚科とも連携して診療しています。
小児ぜん息は治りやすいから心配しなくていいと言われたのですが本当ですか
ぜん息は気管支でアレルギーを中心とした炎症が慢性的に起こっているために気管支が敏感になって発作を起こす病気です。成長に伴って発作が出にくくなることはありますが本当に治っているわけではない人が多いことがわかってきています。当院では気管支の状態を詳しく検査して適切な治療を行う事で、大人になっても困らないことを目指して診療しています。
花粉症や鼻炎の症状がひどくて困っているのですがどうしたら良いですか
アレルギーの原因になっているものを調べて吸い込まないような対策をすることが重要です。症状がひどい場合には内服薬や点鼻薬などで症状を軽くすることが出来ます。チリダニとスギ花粉が原因の場合は、舌下免疫療法というアレルギーを根本から軽くする治療が可能です。

胎児循環器科

妊娠何週頃より胎児心エコーは可能ですか?
妊娠18週頃より可能ですが、妊娠20週以降の方が明瞭に観察出来ます。
妊婦健診で異常は指摘さていなくても、胎児心エコー検査は可能ですか?
妊婦健診に異常が無くても胎児心エコー検査を受けること出来ます。電話予約してください。
胎児心臓病があれば、必ず福岡市立こども病院で分娩する必要がありますか?
軽症な心臓病(小さな心室中隔欠損症など)では、産科医院で分娩して出生後に当院又はお近くの小児循環器外来受診となります。出生後早期より治療が必要となる心疾患では当院で分娩となりますが、遠方の場合は居住地近くの周産期センターで分娩して外科治療前に転院も可能です。
胎児に心疾患がある場合は、分娩前に入院が必要ですか?
ほとんどの心疾患は自然分娩可能です。福岡市外の妊婦さんは、37週頃より当院に入院が必要となりますが、福岡市内では陣発後に来院で良いです。詳しくは産科医師より説明します。

整形・脊椎外科(脊椎)

側弯症は治りますか?どのように治療するのですか?

機能性側弯症や乳幼児期型特発性側弯症といった例外を除いては、基本的には側弯症は進行性の病気です。とくに成長が著しい時期(乳幼児期や思春期)に進行しやすくなります。よって、できるだけ早期に発見して早期に治療をする必要があります。装具治療で進行を押さえたり、手術によって矯正したりすることは可能です。

しかし、すべての側弯症に治療が必要なわけではありません。進行の程度には個人差があります。程度が軽い場合は定期的にレントゲンを撮って経過をみていきます。側弯の程度は立位でのレントゲンで角度を測って評価されます。カーブの上下で一番傾きが大きい椎体を選び、それらの椎体に平行に引いた線のなす角(Cobb角、コブ角)によって評価します。正常の脊柱では2本の線は平行ですのでCobb角は0度ということになり、Cobb角が大きいほど側弯変形が強いことになります。一般的にこのCobb角を参考にして治療法が選択されます。Cobb角20度未満は経過観察、20度以上で進行性なら装具治療、45度を超えるなら手術治療が選択されますが、これらはあくまでも目安の数字です。治療方針の決定はCobb角だけでなく、全身状態・合併症・本人や家族の意思などを総合的に判断して決定します。

装具治療とはどのようなものですか?

装具を装着し矯正位を保つことにより側弯を治療するものです。以前はMilwaukee braceという首の周囲にリングのついた装具も用いられていましたが、現在ではアンダーアームブレースという両脇から下に装着する装具が用いられることがほとんどです。装具のデザインなどには地域や病院によって差がありますが、矯正位を保持し、進行を防止する目的は共通です。長時間装着したほうが効果があることは医学的証拠(エビデンス)があります。基本的には入浴や運動時以外は装着しますが、夜間装具(就寝時のみ装着)でも効果はあります。装具装着は肉体的のみならず精神的にもストレスを生じやすいので、この点への配慮は必要となります。

側弯症は成長が止まれば進行しないのですよね?
これは有名な誤解です。軽度の側弯症(30度未満)では確かに成長終了後は進行しにくいですが、40度を超えてくると成長終了後もゆっくりと側弯は進行します。このことは実際に患者さんの自然経過から明らかになっています。この点こそがこの病気の悩ましいところであり、40度を超えてくると手術を考慮し始めるのはまさにこの理由からです。
手術を勧められました。現在何も困っていないのですが手術が必要でしょうか?

45度を超えるような側弯症であっても、10代では自覚症状に乏しいのが側弯症の特徴です。しかし、45度を超えるような側弯症では成長終了後もゆっくりと変形が進行していきます。よって、10代では症状がなくても、将来、容姿や脊柱バランスの問題・肺機能低下・腰背部痛などに悩まされることになります。こういった将来の問題を未然に防ぐために手術をお勧めするわけです。

手術治療とはどのようなものですか?

基本的には、インプラント(スクリューやロッド、主にチタン製)を用いて側弯を矯正し、固定するものです。さらには固定範囲内の背骨を骨癒合させる目的で「骨移植」を行います。骨移植は手術中に局所から採取した本人の骨を用います。ただし、後述するような固定をせずに伸ばしていく方法(Growing Rod法やVEPTRなど)もあります。いずれの方法にしても、手術の目的は

  1. 側弯を矯正すること
  2. 将来の進行も防止すること

の2点です。

Growing Rod法(グローイングロッド法)とはどんな方法ですか?

たとえば思春期型特発性側弯症では、ほぼ成長終了の時期に手術ができるので、脊柱を固定しても成長抑制の懸念はありません。しかし、乳幼児期に発症し高度に進行した側弯症ではインプラントで固定してもその後も脊椎は成長するので新たな変形進行を招きます(Crankshaft現象と呼びます)。かといって成長終了まで待っていると側弯が更に進行し、治療が困難になる可能性があります。そこで脊椎の成長を妨げずに側弯の矯正を行っていくことを目的に行われるのがGrowing Rod法(グローイングロッド法)と呼ばれる方法です。この方法では、カーブの上下2椎体程度のみにインプラントを設置し、それを2本のロッドで連結します。このロッドは延長できるようになっており、これを6カ月に1回程度延長していく方法です。最終的には成長終了が近づいて固定術を行います。

VEPTR(ベプター)とはどんな方法ですか?

VEPTRとは、Vertical Expandable Prosthetic Titanium Ribの略であり、従来のインプラントとの違いは肋骨間を頭尾側方向に開大できる点です。これは先天性に肋骨が癒合している先天性側弯症(胸郭不全症候群)の患者さんの治療には大きな力を発揮します。胸郭を拡大できるわけです。肋骨間を開大するため呼吸が不安定となりやすいので、初回手術後数日間は集中治療室での人工呼吸器管理が必要となります。また、6か月に1回程度の入院と延長手術が必要です。このように患者さんやご家族の負担は大きい治療法ですが、従来は治療法のなかった一部の先天性側弯症患者さんにとっては画期的な治療と言えます。

自己血輸血とは何ですか?
側弯症の手術ではある程度の出血は避けられません。出血量は体格や手術の内容により異なりますが、術中・術後を合わせると1,000ml以上の出血が稀ではありません。すると輸血が必要となります。しかし、側弯症の手術は緊急手術ではありませんので、術前に計画的に自分の血液を貯える(貯血する)ことができます。当院では体重によって1回につき200~400mlの貯血を行い、血液センターで凍結保存し、最終的には400~1,600ml程度の自己血貯血を行っています。手術の際にはこれを解凍して使用します。これが自己血輸血です。この方法を用いれば、想定外の出血がない限り、一般の輸血を行う必要はありません。自分自身の血液を輸血するわけですからウイルス感染や拒絶反応などの輸血合併症がないという大きなメリットのある方法です。
側弯症手術は危険な手術だと聞きました。手術の合併症にはどのようなものがありますか?

確かに簡単な手術ではないし、様々な合併症を想定して臨む手術です。リスクをゼロにして手術を行うことは不可能です。主な合併症としては、術中の合併症として

  1. 出血
  2. 神経損傷
  3. 心肺合併症

など、

術後の合併症として

  1. 呼吸器合併症(肺炎など)
  2. 上腸間膜動脈症候群(嘔吐)
  3. 細菌感染
  4. インプラント折損・脱転

などが挙げられます。これらの合併症にはそれぞれ対処法があります。どのような側弯症にどのような手術をするかによってもそれぞれの合併症のリスクも違ってきます。合併症については、術前に十分に説明を受け、納得して手術を受ける必要があります(インフォームドコンセント)。主治医から納得いくまで説明を受けてください。

手術する場合、入院期間はどれくらいですか?

側弯症の程度、手術内容や合併症の有無にもよりますが、2週間程度の入院となることが多いです。目安として、手術後4~5日目頃より歩行再開、10日目頃シャワー浴、2週前後で退院となります。Growing Rod法やVEPTRの延長手術の場合は1週間程度の入院です。

泌尿器科

包茎?男の子のおちんちん洗い方、管理がよくわかりません。 ムキムキ体操?などが必要ですか?
当院では基本的に本人に困ったことがなければ、男児の外陰部に対して、特別な管理が必要であるとは思っておりません。通常の沐浴程度の管理でよく、一般には包皮は思春期になると成長とともに男性ホルモンの効果でひろがってきます。無理にムキムキなどをすると包皮に傷が入って、出口が硬くなって、かえって広がりにくくなる場合もあります。思春期までは自然に任せましょう。ただし、困ったことがあるならばご相談ください。
まだ、1歳にもならないのに、熱を伴う尿路感染症を頻回に起こします。
先天性の膀胱尿管逆流現症を伴っている可能性があります。しっかり治療の後、逆流症の精査は受けるべきと考えます。紹介状を持参のうえご相談ください。

皮膚科

こどものアトピー性皮膚炎は治るの?

乳児期に発症したアトピー性皮膚炎の多くは、学童期や成人期には移行しにくく、自然寛解することも多くあります。アトピー性皮膚炎の皮膚というのは、バリアがダメージを受けた状態です。皮膚には、外界からの異物の侵入や攻撃から体を守り、その一方で体内から水分が蒸散するのを防ぐというバリアの役割があります。バリアが機能していないと、皮膚からアレルゲンが侵入して体が認識し(経皮感作)食物アレルギーを発症しやすいことがわかってきています。食物が腸管から吸収されるとアレルギーを抑えるように働きますので(経口免疫寛容)、過度な食物除去をすることなく、皮膚はつるつるにしておくことを目標にしましょう。

また些細なことでかぶれたり、細菌やウイルスに感染したりするなど、皮膚トラブルを生じやすいため、しっかりとスキンケアをして皮膚バリアを整えることが、こどもの健康を守るために大切です。

スキンケアのポイントは?
健康な皮膚にするためには、皮膚を清潔にすること、保湿をすることが重要です。 皮膚には、汗・ほこり・唾液・食べこぼしが付着していて、炎症が起こる原因になるため、1日1回はシャワー・お風呂に入るようにしましょう。しっかりと泡立てて、指の腹や手のひらで優しく洗います。泡立てるのは、洗浄力を高め、また洗い流す際に洗浄成分が皮膚に残りにくくするためです。皮脂が少ない小児やアトピー性皮膚炎の方には、皮脂をとりすぎない弱酸性の洗浄料をお勧めしています。入浴後は洋服を着る前に保湿をします。こどもに触れてスキンシップをはかることで、ぜひスキンケアを楽しんでください。
保湿剤は何を使ったらいいの?

保湿剤は病院で処方されるものから市販品まで幅広くありますが、使い心地のよいものを選択し、継続して使用していきましょう。肌の調子をみながら、夏はローションや泡、冬はクリームや軟膏など、季節によって使い分けるのもお勧めです。使用量はたっぷりと皮膚が覆われるくらい使用します。

こどもにステロイド外用剤を使っても大丈夫?

皮膚を触ったときにごわごわしたりあかみがあるのは、炎症がある状態です。炎症を起こしていると、保湿剤だけでは治りません。ステロイド外用剤を適切に使用して、炎症をコントロールし、早くバリアを回復しましょう。特に乳児期には、ステロイド外用剤による治療開始が遅れると、食物アレルギーのリスクがあがってしまうことも最近の報告でわかってきています。

2歳以降になるとステロイド以外の抗炎症外用剤(タクロリムスやデルゴシチニブ)が使用できますので、治療の選択肢が増えます。

外用剤は、成人の示指第1関節分の長さを1FTU(フィンガーチップユニット)とし、成人の手のひら2枚分の範囲に外用します。厚めに外用することで、薬や保湿の効果がはっきりあらわれます。プロアクティブ療法という外用の間隔をあけていく手法で、外用量を減らせたり、アトピー性皮膚炎のコントロールをしやすくなることがわかっています。

かゆみがずっと続くと、眠ることにも遊ぶことにも集中できなくなってしまいます。しっかり炎症をとって、健やかな成長を見守りましょう。

あざは治療できる?

あざは赤、黒、茶、青、白、黄色など種類が豊富です。生来ある細胞が部分的に増殖(白の場合は欠失)しており、胎児期に細胞が分裂・遊走する際に部分的に遺伝子変異を生じた結果ともいえます。分布は小さいものから広範囲のものまであり、症候群の一つの症状であることもあります。いずれも胎児エコーではわかりません。生下時からのこともあれば、2歳くらいまでにはっきりしてくることもあります。

赤は血管系の病変で、血管腫・血管奇形とされます。比較的頻度が高い乳児血管腫(いちご状血管腫)は生後増殖し、6か月から1歳頃にピークを迎え、その後数年かけて徐々に退縮します。局面型や腫瘤型、皮下型があり、痕を残すこともよくあります。増殖期の小さいうちにレーザー治療を開始したり、機能的・整容的に支障がある場合には、βブロッカー内服治療が保険適応になっていますので、早期の受診をお勧めします。レーザー治療は、健康保険と乳幼児医療の適応があり、生後1か月から照射可能です。

また茶や黒いあざ、いわゆるほくろであれば、生下時に例えば体幹で7cmの大きさがあると、成人期には20cmになるとされ、巨大色素性母斑と判断します。

あざは、なんらかの症候群の一症状である可能性もあります。またあざの種類によって、治療が可能か必要か、経過をみてよいものか、治療の選択肢がいくつあるか、など異なってきますので、医療機関で相談しましょう。

麻酔科

赤ちゃんにも麻酔はできますか?

麻酔は手術や検査などの際に恐怖や痛みをとるために行いますが、麻酔をすることで呼吸や心臓の働きが一時的に弱くなるため、それらを補う必要があります。

呼吸を助けるために気管にチューブを入れて人工呼吸を行ったり、心臓の働きを助けるために点滴から水分やお薬を入れたりしますが、赤ちゃんではそれらの処置が大人より少し難しいといえます。細い血管にカテーテル(細い管)を入れる際には超音波(エコー)装置で血管を確認するなど、最新の機器を用いて安全で確実な処置を行うよう努めています(写真1)。

私たちは、こどもの麻酔に習熟した麻酔科医と手術室看護師で協力しながら、体重500グラムの小さなお子さんにも麻酔を行っています。

赤ちゃんへの麻酔イメージ

写真1 赤ちゃんの細い血管への注射も、エコーで確認しながら安全に行います。

子供への麻酔が発達に影響しないか心配です

ラットやマウスなどの赤ちゃん対する実験では、麻酔薬が脳や発達に悪影響を与えるという研究結果がありますが、人間では証明されていません。
一方、赤ちゃんの頃に短時間の麻酔を経験した子供たちの発達を数年間追跡した研究では、麻酔薬の影響は認められなかったという結果が得られています。急ぐ必要がない手術であれば、お子さんが少し大きくなるまで手術の時期をずらすことも選択肢となりますので主治医の先生とよく相談してください。

手術中は麻酔科医が絶え間なくお子さんの状態を観察し、呼吸や血圧など体の状態をより良く保つことで麻酔の悪影響を減らす努力をしています。

手術中に目が覚めたりしませんか?

手術中に目が覚めることを「術中覚醒」といいます。手術中の出血が多くて血圧が保てないなど特殊な状態の時には、十分に麻酔薬を使うことが出来ず術中覚醒が起こることがありますが、手術中に十分量の麻酔薬が使われていれば術中覚醒は殆ど起こりません。術中覚醒を恐れるあまり大量の麻酔薬を使うと、低血圧など手術中の副作用も増えますし、手術後にお子さんに生じる影響も心配です。

最近、大人において適切な麻酔薬の量を決める手がかりとして脳波の変化が役立つのではないかという研究がなされていて、子供でも脳波を観察しながら麻酔の量を調節する試みが始まっています。私たちの病院でも最新の脳波計(写真2)を使いながら患者さんに安全で快適な麻酔が提供できるように努めています。

最新の脳波計イメージ1

写真2-a 解析された脳波の画面

最新の脳波計イメージ2

写真2-b おでこに脳波のシールを貼ったところ

手術後の痛みが怖いのです

痛みは手術のときに最も嫌な体験の一つです。痛みがあると精神的につらいだけでなく、血圧や脈拍が不安定になったり、胃腸の働きが悪くなったりという悪影響があることが知られています。最近、手術後の患者さんの合併症を減らして早期に回復させるためにERAS(Enhanced Recovery After Surgery; 術後回復の強化)という取り組みが世界的に行われていますが、その中でも痛みを最小限に抑えることが強く提唱されていて、私たちの病院でも取り組んでいます。

飲み薬や点滴で使う痛み止めにはアセトアミノフェン、消炎鎮痛剤、オピオイド鎮痛剤などがあります。お腹や足の手術では脊髄の近くに細いチューブを入れて局所麻酔薬を入れる方法(硬膜外麻酔法)を行います。使用するお薬や投与する方法によって効果の強さや副作用が異なるので、手術の種類や患者さんの状態によって何種類かの方法を組み合わせて痛み止めを行います。

腹部手術や脊椎手術など痛みが強い手術では、手術後数日間は点滴からオピオイド鎮痛剤を入れますが、当院では特殊なポンプ(写真3)を使って、患者さんが痛いときにボタンを押すことで必要なお薬の量を調整するPCA(patient controlled analgesia; 患者自己調節鎮痛法)という方法も行っています。麻酔科医が定期的に病棟回診を行い、主治医の先生や病棟スタッフとも協力しながら、痛み止めの調節や副作用対策なども積極的に行って効果を上げています。

赤ちゃんへの麻酔イメージ

写真3 患者自己調整鎮痛に使用するポンプ。ボタンを押すと、痛み止めが早送りされます。

  • 広報誌 地域医療連携室 ニュースレター
  • FCHO 地方独立行政法人福岡市立病院機構 福岡市民病院 FUKUOKA CITY HOSPITAL
  • (財)日本医療機能評価機構病院機能評価認定病院
  • 病気の子どもと家族の滞在施設 ふくおかハウス