アレルギー・呼吸器科
- 当科について
-
診療内容
アレルギー・呼吸器科では、アレルギー疾患と種々の呼吸器疾患の診療を行っています。アレルギー疾患はそれぞれを合併することが多いですが、血液検査、呼吸機能検査、負荷試験などを行い、総合的に診療を行います。また、ぜん息かどうかはっきりしない患者さん、重症で難治なぜん息の患者さんに対しても種々の検査を組み合わせて診断し、適切な治療法を探っていきます。ぜん息以外にも間質性肺炎などの呼吸器疾患なども対応します。
科の特徴・特色
アレルギー疾患は、気管支ぜん息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎など様々なガイドラインが作成され標準的な治療が示されています。
当科ではガイドラインに沿った標準的な治療を基本とし、そのうえで治療困難な重症な方や基礎疾患があるような方には、個々にあわせた治療を行っていきます。気管支ぜん息
ぜん息日誌やぜん息コントロールテストなどで普段の状態を確認し、呼吸機能検査などの検査を組み合わせて、評価に基づく最適な治療を行います。
アトピー性皮膚炎
保湿・スキンケアとステロイド外用薬などを用いた標準的な治療を皮膚科と協力しながら行います。
食物アレルギー
血液検査や皮膚検査に加えて経口食物負荷試験を積極的に行い、アレルギーがあるかどうかの診断や、アレルギーがあるものに対しても安全に摂取できる範囲をみつけていくことで不適切な除去食療法が続かないようにしています。また、病院外での症状誘発時に備えて適応がある方にはアドレナリン自己注射器(エピペン®)の処方も行います。
近年患者さんが増加傾向にありますが、新たな知見も次々と得られています。以前はアトピー性皮膚炎へのステロイド忌避と相まって、赤ちゃんの湿疹に対して血液検査を根拠に食物の除去の指導をされることが多く行われていました。しかしながら、食物など種々のアレルギーを皮膚から獲得することが少なからずあり(経皮感作といいます)、湿疹への適切な外用を行わず食物の除去を行うことは必ずしも適切ではないことが分かってきています。また、食べることが食物へのアレルギー反応を抑える可能性についても分かってきました(経口免疫寛容といいます)。
現在はガイドラインでも食物アレルギー診療の基本は「必要最低限の食物除去」と「症状誘発時の適切な対応」とされています。「必要最低限の除去」とは、アレルギーが出るのが心配だから念のため食べさせないことや、一度診断されたものの見直しをせずに食品の除去継続することを避け、アレルギーがある食品においても摂取可能な範囲は摂取することを意味します。「症状誘発時の適切な対応」とは特に迅速な対応を求められる「アナフィラキシー」を重要視し、重症な症状が誘発された際には速やかにかつ適切に対応することを指します。
呼吸器疾患もぜん息のみならず、ゼーゼーを繰り返す赤ちゃんの原因検索や稀な呼吸器疾患も胸部CT、肺換気血流シンチなどの画像検査、気管支鏡検査などをしながら適切な治療を行います。
当院は、アレルギー専門医教育研修施設に認定されており、日本アレルギー学会指導医・専門医も所属しています。多数のアレルギー疾患患者さん、呼吸器疾患患者さんを入院で診療しており、食物アレルギーのための食物経口負荷試験も数多く行っています。施行可能な施設が少ない小児の気管支ファイバーを数多く行っているのも特徴です。
診療科より
新患、再来ともにすべて予約制となっています。
初診 火曜日午前、水曜日終日、木曜日午前
初診の患者さんは30分~1時間かけてゆっくりとお話を聞きながら診察します。受診に際しては必ず紹介状をお持ち下さい。紹介状をお持ちでない場合は、初診料に加えて選定療養費7,700円を自費でご負担頂きます。
食物アレルギー等で診断書を希望される場合は、食物経口負荷試験など検査を行ってからでないと作成できない場合がありますので、1か月以上の余裕を持って予約されることをお勧めします。
事前に電話で予約をお願いいたします。
再診 月曜日、火曜日、木曜日、金曜日終日
再診もすべて予約制になっています。予約の変更やキャンセルは早めにご連絡下さい。
急患、受診を急ぐ場合には上記の限りではありません。まずは担当医あてに電話で御相談下さい。
- 主な対象疾患
-
主な対象疾患
アレルギー疾患
- ・気管支ぜん息、およびそれに合併したアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎
- ・アトピー性皮膚炎
- ・食物アレルギー(食物依存性運動誘発アナフィラキシー、アレルギー性胃腸炎を含む)
- ・ラテックスアレルギー、口腔アレルギー症候群
- ・アナフィラキシー
など
呼吸器疾患
- ・長引く咳
- ・ゼーゼーを繰り返すぜん息かどうかはっきりしない乳幼児の反復性喘鳴
- ・閉塞性睡眠時無呼吸
- ・慢性呼吸不全(非侵襲的在宅人工呼吸管理含む)
- ・原発性線毛機能不全などの稀少肺疾患
など
- 診療実績
-
診療実績
2021年4月~2022年3月
新患 647名(アレルギー疾患278名、呼吸器疾患62名) 入院 920名(アレルギー疾患552名、呼吸器疾患369名) 食物経口負荷試験 434件
- 医師紹介
-
名前 手塚 純一郎 役職 科長 専門分野 アレルギー・呼吸器 所属学会 日本小児科学会
日本アレルギー学会(代議員)
日本小児アレルギー学会(理事、代議員)
日本小児呼吸器学会(理事)
日本小児臨床アレルギー学会(理事、代議員)
日本呼吸器学会(代議員)
国際喘息学会日本・北アジア部会(幹事)
日本小児救急医学会
American Thoracic Society ほか主な資格等 小児科専門医・指導医
日本アレルギー学会専門医・指導医(小児科)名前 松本 翼 所属学会 日本小児科学会
日本アレルギー学会
日本小児アレルギー学会
日本小児呼吸器学会名前 牟田 龍史 専門分野 アレルギー 呼吸器 所属学会 日本小児科学会
日本アレルギー学会
- FAQ
-
FAQ
- 食物経口負荷試験はどのように行われていますか
- 食物アレルギーを治すためにどうしたらよいですか
- スキンケアはどのように行ったら良いですか
- 小児ぜん息は治りやすいから心配しなくていいと言われたのですが本当ですか
- 花粉症や鼻炎の症状がひどくて困っているのですがどうしたら良いですか
- 役立つ情報のリンク
-
役立つ情報のリンク
アレルギーについての情報
- アレルギーポータル
疾患別の症状や予防法、災害への備えなどが掲載されています - 日本アレルギー学会 一般の皆様へ
アレルギーに関する全般的な情報が掲載されています - 環境再生保全機構
アレルギー疾患に関する資料や動画が掲載されています - 福岡県ホームページ アレルギー疾患
アレルギーに関する全般的な情報と相談窓口が掲載されています - 福岡市ホームページ アレルギー疾患について
アレルギーに関する全般的な情報や食物アレルギーへの給食対応などが掲載されています - 福岡市LINE公式アカウント
事前に登録すると小学校給食のアレルギー原因食品や献立情報が届きます
- アレルギーポータル
- 栄養指導
-
栄養指導資料
栄養指導についての情報
- たまご
卵アレルギーに関する栄養指導用資料が掲載されています(医療従事者向け) - ぎゅうにゅう
乳・乳製品アレルギーに関する栄養指導用資料が掲載されています(医療従事者向け) - こむぎ
小麦アレルギーに関する栄養指導用資料が掲載されています(医療従事者向け) - ナッツ類&ピーナッツ
ナッツ類のアレルギーに関する栄養指導用資料が掲載されています(医療従事者向け) - 離乳食期食品のすすめかた
離乳食に関する栄養指導用資料が掲載されています(医療従事者向け)
- たまご