福岡市立こども病院

2021年度

開催日程 年7回(4月~6月、9月~11月、2月)
  • ※ 6月と10月は「東部地区小児科医会」との合同開催です。
場所 2階 講堂
  • ※2022年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、講堂での開催を中止し、Web開催となっております。
時間 19:00~20:30
対象 医療に従事される方が対象のカンファレンスです。
参加費 無料
備考

閲覧には、パスワードが必要になります。
初回のみ申込みが必要です。
お申込みは下記のアドレスまでお願いいたします。

お問い合わせ先 【事務局】 福岡市立こども病院 こども病院カンファレンス担当
TEL:092-682-7000
E-mail:mos.k(at)fcho.jp
※ (at)は@に置き換えて下さい。

過去の講演会はこちら

開催回 講演内容
第329回
2021年04月20日
乳児血管腫の治療経過(トピックス)

皮膚科:工藤 恭子

乳児血管腫 (いちご状血管腫) は乳幼児に最も多くみられる良性腫瘍です。生後2週程度で病変が顕在化し、急速に増大したあとは自然消退しますが、25~68.6%に後遺症 (皮膚萎縮、線維脂肪組織、瘢痕、毛細血管拡張など) を残します。治療はレーザー照射とプロプラノロール内服があります。当院では約400件/年のレーザー治療例 (単純性血管腫を含む)、総合診療科や新生児科、形成外科協力のもと2016年以降40例超のヘマンジオル®内服症例があり、治療経過について示したいと思います。

頭部MRIにおける髄鞘化(リフレッシュコース)

放射線科:飯田 崇

現在、小児診療において頭部MRI検査は広く用いられている。新生児から2歳くらいまでは、神経細胞は髄鞘化の過程にあり、成人の頭部MRIの信号とは異なる所見を呈するため、読影に際しては髄鞘化の過程を考慮する必要があります。 今回、脳内の部位による髄鞘化の時期の違い、経時的変化などについて正常例を提示して 説明していきたいと思います。

開催回 講演内容
第330回
2021年05月18日
小児てんかんのプライマリ・ケア(トピックス)

小児神経科:吉良 龍太郎

てんかんは、有病率が人口の1%弱、生涯発病率3-4%とも言われ、小児期でも最も頻度の高い神経疾患のひとつである。熱性けいれんや失神など鑑別が必要となる疾患を含めるとおよそ10人に1人の小児が何らかの発作を経験することになり、プライマリ・ケアにおいて適切な対応が求められる。本カンファレンスでは小児期に発症するてんかんの種類と特徴、主要な鑑別疾患、初期の対応のしかたについて延べる。

脊髄髄膜瘤の脳神経外科治療(トピックス)

脳神経外科:村上 信哉

脊髄髄膜瘤は胎児期の神経管閉鎖不全による病態で、開放性二分脊椎の代表的疾患である。病因として葉酸等の栄養の影響、環境要因、遺伝要因などがある。 脊髄腔が外界に露出しているため、感染防止のために出生後早期に髄膜瘤修復の手術が必要であり、しばしば水頭症に対する治療も要す。神経形成不全に伴う下肢運動麻痺、膀胱直腸障害などで多科の治療も要する疾患である。最近の脳外科的知見をふまえて脊髄髄膜瘤の病態を概説する。

開催回 講演内容
第331回
2021年06月15日
母斑の治療について(トピックス)

形成外科:川上 善久

母斑細胞母斑、いわゆるホクロは一般診療でしばしば遭遇する良性皮膚腫瘍である。しかし、母斑ができる場所や大きさによっては強いコンプレックスになったり、治療が困難であることも多い。また、2016年からは先天性巨大色素性母斑に対する自家培養表皮の移植も保険適応となった。トラディショナルなものから最先端のものまで、母斑治療について解説する。

歩容異常への気づきが受診行動につながらなかった脳幹部腫瘍の二例(リフレッシュコース)

総合診療科:加野 善平、古野 憲司

症例1は受診の3か月前から、症例2は受診の1か月前から、歩容異常に気付かれていたことが受診行動にうつらなかった。こどもの歩容について、インターネットや一般の書籍を検索してみると、整形外科疾患の記載が多く脳腫瘍の症状の可能性がある事が記載されているものは少ない。歩容異常を親が感じた際に、小児科受診を促すような啓発が必要である。

開催回 講演内容
第332回
2021年09月21日
臨床病院における遺伝子検査の実際~手順、留意点、結果の解釈について~(トピックス)

内分泌・代謝科:牧村 美佳

2021年に、指定難病などに原因遺伝子として記載されている遺伝子検査の保険診療がさらに拡大された。かずさDNA研究所等で検査できる疾患は現在約150疾患にのぼる。遺伝子検査を行うことを提案し、最終的な結果の解釈を行うのは医療者である担当医自身であり、臨床医においても遺伝子診断についての知識は必須のものとなってきている。遺伝子検査を行う際の、手順、留意点、結果の解釈について概説する。

胎児治療(リフレッシュコース)

産科:住江 正大

「福岡に行けば(胎児が)助かるかもしれない」地元九州の妊婦さんたちにそんな希望を与えたい。私がこども病院に赴任した最大の理由です。2014年11月に新病院に移転後本格的に胎児治療を開始しました。現在までに東は岡山、南は沖縄から胎児に様々な疾患をもった妊婦さんが治療目的に来院されています。新生児科以外の小児科系の皆様にはあまり馴染みがないと思うので、今回は胎児治療についてできる限り分かりやすく解説します。

開催回 講演内容
第333回
2021年10月19日
口腔習癖(リフレッシュコース)

小児歯科:廣藤 早紀

口腔習癖とは、日常生活の中で無意識に行っている口腔に関連した習慣的行動のことである。成長発達期の小児では、口腔の形態・機能に障害を及ぼすことも多く歯列不正の一因となりうることもあるが、一方でその習癖に気づき除去することにより正常な歯列へと導くことも可能である。今回は小児に好発する口腔習癖について歯列に及ぼす影響がどのようなものであるか、またその対処法等について紹介する。

当院で経験したCOVID-19症例(トピックス)

小児感染免疫科:猿川 澪

2020年1月より世界的大流行が始まった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はワクチン接種開始後も猛威をふるっています。全体の感染者数の増加に伴い小児の患者数も増え、入院が必要となる症例もあります。COVID-19の診断で当院に入院した症例を紹介し、これまで明らかになっている小児のCOVID-19の特徴についてお話します。

開催回 講演内容
第334回
2021年11月16日
出生前遺伝学的検査を考える(リフレッシュコース)

新生児科:市山 正子

近年日本では全妊婦の7.2%で出生前遺伝学的検査が施行されている。出生前遺伝学的検査には、罹患児であるかを診断する羊水検査などの確定的検査と、可能性を推定するNIPTなどの非確定的検査がある。各検査によって実施時期、対象疾患および検査精度は異なり、結果開示を含め認定施設での適切な説明とカウンセリングが必要である。今回、小児科医が知っておきたい出生前遺伝学的検査について解説すると共に、受精卵を用いた着床前診断についても紹介する。

こどもの難聴 (リフレッシュコース)

耳鼻いんこう科:柴田 修明

こどもの難聴は、早期発見の難しさ、聴覚検査の特殊性、言語獲得や学習に与える影響の大きさなどから、大人の難聴とは異なる対応が必要です。こどもの難聴発見の機会として近年では学校健診、乳幼児健診だけでなく、新生児での聴覚スクリーニングもひろく一般的に行われるようになってきました。これらの各種健診や年齢毎にみられるこどもの難聴疾患の解説を症例提示を交えてお話しする予定です。

開催回 講演内容
第335回
2022年02月15日
小児眼科診療(リフレッシュコース)

眼科:永吉 美月

視覚感受性期は限られているため、早期に眼科的な異常を発見し、治療することが重要となります。今回は小児眼科でも特によく見られる屈折異常や斜視といった疾患に加えて、眼瞼内反や鼻涙管閉塞といった小児一般診療でも遭遇しやすい疾患について、当科での診断、治療を踏まえてお話します。また未熟児網膜症に対する抗VEGF薬硝子体注射など、最近の治療についてもお話します。

小児気管支喘息の吸入療法について ~急性期から長期管理まで~(トピックス)

アレルギー・呼吸器科:辻 百衣璃

小児気管支喘息において吸入療法は急性期治療から長期管理までの喘息診療の中心であるが、小児の発達・協力の問題や手技的問題による小児特有の問題点がある。今回、小児気管支喘息治療・管理ガイドラインに基づいて小児気管支喘息治療の概略について紹介し、吸入療法を行う注意点について説明する。また、コロナ禍での吸入療法について、JSPACI推奨のもととなった当科の取り組みを紹介する。

  • 広報誌 地域医療連携室 ニュースレター
  • FCHO 地方独立行政法人福岡市立病院機構 福岡市民病院 FUKUOKA CITY HOSPITAL
  • (財)日本医療機能評価機構病院機能評価認定病院
  • 病気の子どもと家族の滞在施設 ふくおかハウス